

- 第69回 新槐樹社展 (2025)
- 概要:
- 【※作品応募受付は終了いたしました。】国立新美術館にあなたも出品してみませんか。新塊樹社はあなたの意欲のある作品をお待ちしております!
- 主催:
- 新槐樹社
- 協賛・後援:
- [後援]文化庁・東京都
- ジャンル:
- ・絵画 I(洋画・日本画・水彩画・版画)
・絵画 II(洋画・日本画・水彩画・版画) 一般出品者限定 20号
・彫刻/工芸
・陶芸 I
・陶芸 II(茶陶、小品)
-
- 絵画:油彩 水彩 パステル 日本画
-
出品情報
- 搬入日
- 2025年1月27日(月)~ 2025年1月28日(火)
- 搬入時間
- 10:30 ~ 15:00
- 搬入場所
- 国立新美術館(地下1階) 新槐樹社展受付
[直接搬入]
(1)個人搬入の作品は梱包資材を取り除き受付を受けること。
(2)梱包資材は持ち帰ること。
(3)搬入期日前に直接美術館に送付しないこと。
[委託搬入]
(1)遠方等により直接搬入出できない出品者は1月23日(木)までに指定荷受業者宛に必着のこと。
(2)出品料、運搬料を添えて託送のこと。
(3)託送業者は搬入・搬出・受付日を確認し運搬してください。
(4)指定荷受業者は委託された作品を上記の搬入日時に、一括美術館に搬入すること。搬入指定日前に作品は一切受け付けしません。
- 搬入方法
- 直接搬入・委託搬入
- 出品料
- (1)新槐樹社員は無料
(2)一般公募者は1人2点まで10,000円、1点増毎に2,000円
※絵画部、彫刻/工芸部、陶芸部ともに同じ金額。
※入金後、選外の場合もお返ししません。
- 出品数
- 1人2点まで
- 出品メモ
- (1)作品は自己の制作した未発表のものとする。
(2)作品の裏面に題名、氏名、住所を明記した出品票A/B/C票を指示通りに貼りつけること
※1 受理した作品は撤回できません。
※2 会期中は勝手に作品を持ち出しできません。
※3 出品作品に対し預かり中十分に注意しますが、不慮の損害等については責任を負いません。
- 賞
- 出品作品中、優秀作品に対し新槐樹社賞その他の賞を贈呈します。
受賞作品は、新槐樹社公式ホームページに掲載されます。
https://www.shinkaijusha.jp/
[授賞式及び懇親会]
(1)授賞式 2025年2月5日(水) 13時より
国立新美術館 3階 講堂
(2)懇親会 2025年2月5日(水) 15時より
国立新美術館 3階 講堂
- 備考
- ※出品規定(出品票等)について
以下のいずれかの方法により請求して下さい。無料でお送りします。
1.「お問い合わせ」フォームに(1)名前(2)メールアドレス(3)住所(4)電話番号(5)メッセージに出品規定希望と入力し送信、請求する。
確認メール送信のうえ無料で出品規定を郵送します。(推奨します。)
*「お問い合わせ」フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S21093871/
2.新槐樹社本部事務所に電話連絡して請求する。

- 〒178-0064
- 東京都東京都練馬区南大泉 4-29-35
- 照山ひさ子 方.
- TEL: 03-3922-1112
- FAX:
設立
- 趣旨
- 新槐樹社は1958年(昭和33年)1月、堀田清治を中心として社団法人日展及び他の絵画団体の有志、明石真三・石川久三郎・碓田勝巳・後藤忠光・豊田寿久・松村健三郎・横山嘉平・松下芳太郎・望月利八・千木良富士が『槐樹社』の再興を図り同士140余名を募り創立した。 「限りない探求」「生涯を創作に向けた情熱」「絵画する姿勢」この教えの元で私たちは歩み続けている。
平成20年より国立新美術館で2月に全国の各支部会員の作品及び公募による一般作品を展示し、その後、関西で巡回展を開催している。
- 代表者
- 委員長 日高 昭二
- 設立年月日
- 1958年創立。前身は1924年
- 大正13年(1924)槐樹社として結成され、その後10年で解散しましたが、堀田清治が新たに同志を募り昭和33年(1958)に新槐樹社を創立した。
- 宣言
- 本会は新槐樹社と称す。本会は美術活動を通じ各自の発展と相互の研鑽、親睦、且つ新人の養成を目的とする。
- 「槐樹」って何?
- 木の名前えんじゅ(槐)の異称で、中国では庭にこの木を植えることにより一族の繁栄を願うといわれています。新槐樹社もこれにあやかり、美術の普及を願って末永く活動を続けていきます。
Artkoubo MAGAZINE/アート公募マガジン