ART公募の止まり木「フクロブ」
2012/01/31
以前,ご紹介した1927年築の九段ビルがとうとう解体されました。
今までありがとう。
見ている限り,まだまだメンテすれば使えそうな気がしました。
昔はコンクリートは川砂なので鉄筋の劣化も少ないと思います。今より上質素材でしょう。関東大震災後の建築なので当時の耐震最先端で建築されました。

今,地震発生率があがっています。建築業界で最先端の技術で被害を少なくしてほしいです。コンクリートの研究の為に,研究所に保存すればいいのに。



  • 日々の止まり木
2012/01/24
今映画でも話題の日本橋。
三越から地下鉄に向う地下道に江戸時代の巻物の複製画が展示されています。
何とドイツで発見されたそうです。今で言う中央通を日本橋にかけて当時の店一軒一軒が丁寧に描写されています。人物の生き生きとした表情!江戸の風俗が細かに描かれています。日本橋ももちろん木造です。高速道路なんて上に通ってないです。遠くに富士山も描かれてます。江戸の日本橋妄想してしまいます!!
  • 日々の止まり木
2012/01/05
あけましておめでとうございます。
今年も何卒、よろしくお願いいたします。

Art公募に参加の公募展関係者様,いつも大変お世話になっております。
公募展関係者の方で個展等の予定がある方,ささやかですが,ブログでもご紹介致しますのでお知らせください。
  • 日々の止まり木
2011/12/13
80年以上も歴史のある「九段下ビル」が解体されます。
海外では100年超えの建築はいっぱいありますが,地震の国日本では難しいのでしょうか。しかし内部は3月11日の震災の影響はほとんど見られません。
最後の住人である画家の呼びかけで26日迄建物の一部が解放されアート作品が展示されています。
外観の劣化とは裏腹に内部はゆったりとした造り,天井も高く,無駄の無い間取りは現代の建築も参考にすべし!建築に興味のある方もアートに興味のあるかたも,どちらでもない人も,必見。安らぎを覚える空間。時間が作りだした空間なのかそれとも,建築ポリシーなのか。現代建築が失ったモノに会える気がします。
現代建築ってなんだろう...。

九段下アトリエブログ
http://kudanatelier.blog.fc2.com/
  • 日々の止まり木
2011/12/09
今朝 東京は初雪が降りました。
はらはらっと舞う雪は、心をひきつけるものがありますね。
寒い一日でした。
三の酉まである年は寒さが厳しいといいますね。東京の初雪が早かったのはそのせいでしょうか。

みなさん ”火の用心”
  • 日々の止まり木
33ページ中 26ページ

プロフィール

  • ART公募フクロブ
  • ART公募事務局
  • 公募展情報もぜひご覧下さい。
  • twitterやってます
  • フクロブSNS
  • Twitter
    facebook

ARCHIVE

ART公募おススメ情報

ART公募おススメ情報ART公募おススメ情報

2025/01/17
練馬区立美術館は1985年10月に開館し、2025年には40周年を迎えます。
お役立ちインフォメーション
もっとみる