2011/07/13
現在会期中の日本水彩展へいってきました。
今回でなんと99回。東京での開催は15日(金)までです。
上野が終わると、名古屋展、広島展、京都展と各地をまわります。
夏の暑い時期でも、上野公園にはいると木々にかこまれ
涼しい風を感じます。とても気持ちのいい場所です。
上野の森美術館のとなりの日本藝術院では、現在所蔵作品の
無料展示を行っています。所蔵作品として横山大観氏をはじめとした作品郡を
みることができます。
上野公園に訪れた際は、もう一歩足を伸ばしてみては
いかがでしょうか。
上野駅公園口よりも山下口からでると、美術館に近いんですよ。
夏の上野公園で芸術を体感してくださいね。
2011/07/04
7月ですね。はやいもので、一年の半分が過ぎてしまいました。
そんななか、7月4日までやっている、蒼騎展にいってきました。
六本木の国立新美術館はにぎわっています。
今回は会のT先生に少しお話を伺いながら鑑賞しました。
自然をモチーフにした作品が多いですね、という問いに
『そこから何を感じ、何を創るかが大切なことと思っています。』とT先生。
その言葉はそのまま観るものに返ってくるような気がします。
自然から『何を感じる』か。
まずは身近な物から着想を得るのも良いのかもしれません。
あなたもまずは一点!ぜひ公募にチャレンジしてみてください。
2011/06/29
ほんとに今日は暑かったですね。
事務所からの夕焼け
2011/06/20
今日ははっきりしない天気。東京は湿度が多い日です。
こんな坂を見つけました。
水道橋からお茶の水駅方面に東京工芸高校の裏を緩やかな坂があります。このあたりは学校も多く桜陰学園など都会の喧噪から逃れた落ち着いた空気が流れます。この界隈は歴史のある坂が多いです。
標識より解説抜粋。
坂の上あたりに丸橋忠弥の槍の道場があって、忠弥が慶安事件で捕えられた場所にも近いということで、この名がつけられた。
道場のあった場所については諸説がある。
“慶安事件”は、忠弥が由井正雪とともに、慶安4年(1651)江戸幕府の転覆を企てて失敗におわった当時の一大事件であった。忠弥の名は、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物としても有名である。
設置者: 東京都文京区教育委員会
設置日: 平成元年3月