アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> フクロブ
2014/09/08
現展70回記念の選抜展は銀座3会場で開催
今年、創立70回の記念展を迎えた現展は記念行事の一環として銀座3会場で展覧会を開催いたします。未来ある作家の育成と発展の場を目的とした選抜展にぜひ足をお運びください。
○現展70回記念・選抜展
2014年 11/16(日)〜22(土)
11:30〜19:00(最終日〜17:00)
○会場 ギャラリー青羅
美術家連盟画廊
ギャラリー繪 B・C
どうぞお出かけください。
公募展関連
ツイート
2014/09/08
鈴木康広展「近所の地球」チケットプレゼント!
今回の企画展「近所の地球」は、彼の代表作品と新作によって構成されます。また水戸市の商店街では「パラパラマンガ商店街 in 水戸」を展開し、水戸市街を新しい視点から表現します。
「近所の地球」は、彼の代表作《遊具の透視法》の愛称でもありますが、自分の近く=近所に身を置きつつ、もっと大きなもの=地球につながろうとする彼の制作の基本となる考えです。
●展示名:鈴木康広展「近所の地球」
●会場:水戸芸術館 現代美術ギャラリー
●開催日:2014年8月2日[土]〜 2014年10月19日[日]
●開催時間:9時30分〜18時(入場時間は17時30分まで)
●休館日:月曜日 *ただし9月15日、10月13日(月・祝)は開館、<
9月16日、10月14日(火)は休館
●5組10名様にチケットプレゼント!
・応募締切:2014年9月19日(金)12:00まで。
宛先(メールのみ。)
desk@artkoubo.jp
※メールタイトルに『鈴木康広展』と添えてお送りください。住所・氏名・年齢・メールアドレス・ART公募への感想(必須)を添えてメールにてご応募ください。
発表:当選者の発表は、当選者への発送をもってかえさせていただきます。
チケットプレゼント!
ツイート
2014/09/01
アルフレッド・ジャー講演会 東京藝術大学
東京藝術大学で「現代アートの社会実践」をテーマに、光州ビエンナーレ20周年記念事業と連携し、講演会を行います。
アブデラ・カローム氏はカタール国の首都ドーハにあるMathaf(アラブ近代美術館)館長。あらゆるプロジェクトを立案しアートディレクターを務め、美術館が大学と教育の実践的なプログラムなどと密接に連携していくよう尽力している。
ウォン・シュンキット氏は上海ヒマラヤ美術館館長。同館の教育プログラムの事例を紹介し、両氏は経験を踏まえ「現代アートの社会実践No.1」を講演。
■「国際フォーラム migratory folly: 現代アートの社会実践 No.1」
●日時:9月6日(土) 14:00〜17:00 (13:30開場)
●会場:東京藝術大学美術学部 中央棟1階 第一講義室※事前申込不要
世界の第一線で活躍するアーティストの一人で建築家、映画プロデューサーとしても、妥協を許さない革新的な作品で知られている アルフレッド・ジャー氏が講演。ベネチアビエンナーレをはじめ、サンパウロ、光州、ドクメンタなど国際芸術祭に何度も参加し世界中で60件以上プロジェクトを実現、関連書籍は50冊以上出版されている。現在NY在住。
■アルフレッド・ジャー講演会「IT IS DIFFICULT」
●日時:9月7日(日) 14:00〜16:00 (13:30開場)
●会場:東京藝術大学 奏楽堂 ※事前申込不要
お問い合わせ
次代の文化を創造する新進芸術家育成事業事務局
shinshinoffice.2014@gmail.com
作品ギャラリー
ツイート
2014/08/27
先生とでかけるスケッチ旅行
一水会所属の先生とでかける江の島スケッチの旅が開催されます。
もちろん一般参加も可能です。
『みどりの江の島と古寺を訪ねるスケッチツアー』
日程:2014年9月24日(水)〜25日(木)1泊2日
ご旅行代金:(大人一名につき)25000円
お問い合わせは
ART公募掲載の一水会事務所まで
http://www.artkoubo.jp/issuikai/d_koubo.php
まずは9/18から開催の『第76回 一水会展』におでかけになってみてはいかがでしょうか。ツアーのお問い合わせ、お申し込みはお早めに。
公募展関連
ツイート
2014/08/12
中島晴美・前田昭博 展
国際陶磁器フェスティバル美濃‘14の協賛企画。
この秋開催される国際陶磁器展美濃の陶芸部門の審査員であり、
国内外で評価されている陶芸家の中島晴美氏と前田昭博氏による二人展を開催いたします。
関連企画として、9/13(土)13:30〜15:00に、出品作家とニコル・クーリッジ・ルマニエール氏(セインズベリー日本藝術研究所/大英博物館 IFACハンダ日本美術キュレーター)によるシンポジウムを開催いたします。(予約不要)
●会期:9月11日(木)〜10月19日(日)※水曜休廊
●時間:10:00〜18:00(最終日は15:00まで)
シンポジウム
●日時:9月13日 13:30〜15:00
シンポジウムコーディネーター
■ニコル・クーリッジ・ルマニエール
(セインズベリー日本藝術研究所 研究担当所長 /大英博物館 IFACハンダ日本美術キュレーター)
パネリスト
■中島晴美(出品作家) 前田昭博(出品作家)
●場所:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
〒507-0033
岐阜県多治見市本町5-9-1 たじみ創造館3F
●TEL:(0572)23-9901
●FAX:(0572)23-9902
●E-MAIL:g-voice@ob2.aitai.ne.jp
●URL:
http://g-voice.chu.jp/
Facebook: <
http://facebook.com/galleryVOICE>
http://facebook.com/galleryVOICE
<添付画像のクレジットについて
■作品撮影:林達雄 Photographed by Hayashi Tatsuo
■作品撮影:斎城卓 Photographed bySaikiTaku
作品ギャラリー
ツイート
先頭
前
58
59
60
61
62
次
最後
116ページ中 60ページ
プロフィール
ART公募事務局
公募展情報もぜひご覧下さい。
twitterやってます
最新の記事
日々の止まり木
2025年
2025/01/06
作品ギャラリー
暮らしと表現の芸術祭「THE ART FUCHU 2024」
2024/11/25
作品ギャラリー
クラフトバンド&PPバンド作品展
2024/06/25
カテゴリー (分類)
日々の止まり木
公募展関連
作品ギャラリー
チケットプレゼント!
ART公募NEWS(メンテナンス)
ARCHIVE
2025年 (1)
2025 / 1 (1)
2024年 (5)
2024 / 11 (1)
2024 / 6 (2)
2024 / 4 (1)
2024 / 2 (1)
2023年 (18)
2023 / 11 (1)
2023 / 9 (3)
2023 / 8 (1)
2023 / 4 (2)
2023 / 3 (4)
2023 / 2 (3)
2023 / 1 (4)
2022年 (18)
2022 / 12 (1)
2022 / 11 (1)
2022 / 10 (2)
2022 / 9 (3)
2022 / 8 (1)
2022 / 7 (2)
2022 / 4 (2)
2022 / 3 (2)
2022 / 2 (2)
2022 / 1 (2)
2021年 (9)
2021 / 12 (1)
2021 / 11 (3)
2021 / 10 (1)
2021 / 4 (3)
2021 / 1 (1)
2020年 (10)
2020 / 11 (1)
2020 / 10 (1)
2020 / 9 (1)
2020 / 5 (1)
2020 / 3 (4)
2020 / 2 (1)
2020 / 1 (1)
2019年 (19)
2019 / 12 (4)
2019 / 11 (1)
2019 / 10 (2)
2019 / 9 (1)
2019 / 7 (2)
2019 / 6 (2)
2019 / 5 (1)
2019 / 4 (2)
2019 / 3 (2)
2019 / 2 (1)
2019 / 1 (1)
2018年 (21)
2018 / 11 (2)
2018 / 10 (3)
2018 / 9 (1)
2018 / 5 (2)
2018 / 4 (1)
2018 / 3 (6)
2018 / 2 (3)
2018 / 1 (3)
2017年 (51)
2017 / 12 (6)
2017 / 11 (4)
2017 / 10 (5)
2017 / 9 (4)
2017 / 8 (2)
2017 / 7 (2)
2017 / 6 (4)
2017 / 5 (3)
2017 / 4 (7)
2017 / 3 (5)
2017 / 2 (4)
2017 / 1 (5)
2016年 (76)
2016 / 12 (2)
2016 / 11 (4)
2016 / 10 (10)
2016 / 9 (3)
2016 / 8 (2)
2016 / 7 (5)
2016 / 6 (8)
2016 / 5 (6)
2016 / 4 (9)
2016 / 3 (6)
2016 / 2 (13)
2016 / 1 (8)
2015年 (54)
2015 / 12 (7)
2015 / 11 (6)
2015 / 10 (9)
2015 / 9 (3)
2015 / 8 (2)
2015 / 7 (5)
2015 / 6 (4)
2015 / 5 (2)
2015 / 4 (2)
2015 / 3 (5)
2015 / 2 (3)
2015 / 1 (6)
2014年 (68)
2014 / 12 (2)
2014 / 11 (2)
2014 / 10 (6)
2014 / 9 (6)
2014 / 8 (3)
2014 / 7 (6)
2014 / 6 (3)
2014 / 5 (8)
2014 / 4 (9)
2014 / 3 (11)
2014 / 2 (7)
2014 / 1 (5)
2013年 (73)
2013 / 12 (6)
2013 / 11 (10)
2013 / 10 (9)
2013 / 9 (10)
2013 / 8 (5)
2013 / 7 (4)
2013 / 6 (5)
2013 / 5 (6)
2013 / 4 (3)
2013 / 3 (5)
2013 / 2 (5)
2013 / 1 (5)
2012年 (83)
2012 / 12 (5)
2012 / 11 (7)
2012 / 10 (5)
2012 / 9 (10)
2012 / 8 (8)
2012 / 7 (6)
2012 / 6 (5)
2012 / 5 (7)
2012 / 4 (8)
2012 / 3 (6)
2012 / 2 (9)
2012 / 1 (7)
2011年 (70)
2011 / 12 (5)
2011 / 11 (4)
2011 / 10 (9)
2011 / 9 (6)
2011 / 8 (6)
2011 / 7 (7)
2011 / 6 (5)
2011 / 5 (7)
2011 / 4 (14)
2011 / 3 (7)
2025/04/18
藤村克裕雑記帳 278
「スペース23℃」での榎倉康二展(3)
2025/01/17
トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会
練馬区立美術館は1985年10月に開館し、2025年には40周年を迎えます。
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ